RSI

RSI

RSI(Relative Strength Index)


1. 概要

RSI(相対力指数、Relative Strength Index)は、一定期間の価格変動の強弱を数値化し、相場の過熱感を測定するためのオシレーター型指標です。1978年にJ・ウェルズ・ワイルダー(J. Welles Wilder)氏によって開発されました。RSIは0~100の範囲で値を示し、70を超えると「買われすぎ」、30を下回ると「売られすぎ」と見なされます。


2. RSIの計算方法

RSIは、以下の式で計算されます:

  • 通常、期間は14(14日間、14時間など)を使用します。

3. RSIの活用方法

  1. 過熱感の測定

    • RSIが70を超えると「買われすぎ」状態を示し、価格が反転する可能性を示唆。
    • RSIが30を下回ると「売られすぎ」状態を示し、上昇に転じる可能性を示唆。
  2. ダイバージェンスの確認

    • 強気のダイバージェンス: 価格が下落しているがRSIが上昇 → 買いの兆候。

    • 弱気のダイバージェンス: 価格が上昇しているがRSIが下降 → 売りの兆候。

  3. トレンドの確認

    • RSIが50を上回ると、上昇トレンドが続いている可能性。
    • RSIが50を下回ると、下降トレンドが続いている可能性。

4. 実践例

  • 買いシグナル: RSIが30以下に達し、反転して上昇を始めた場合、上昇トレンドの開始を示唆。
  • 売りシグナル: RSIが70以上に達し、反転して下降を始めた場合、下降トレンドの開始を示唆。

5. 注意点と限界

  1. 騙しシグナル
    • RSIが「買われすぎ」や「売られすぎ」のゾーンに入っても、トレンドが継続することがあるため、単独で判断しないことが重要。
  2. トレンド市場での使用
    • 強いトレンド相場では、RSIは極端な値(70以上や30以下)に長期間とどまることがあるため、追加の指標と併用する必要があります。

6. 他の指標との併用

  1. ボリンジャーバンド:

    RSIとボリンジャーバンドを組み合わせることで、過熱感とボラティリティを同時に確認可能。

  2. 移動平均線(MA):

    RSIと移動平均線を併用してトレンドの方向を明確にし、エントリータイミングを絞り込む。


7. まとめ

RSIは、価格の過熱感やトレンドの強弱を簡単に測定できる便利な指標です。初心者から上級者まで幅広いトレーダーに利用されており、他の指標との併用により、取引の精度をさらに高めることができます。ただし、騙しシグナルを防ぐため、単独での使用ではなく複数の分析手法を組み合わせることが推奨されます。

記事一覧へ