一目均衡表

一目均衡表

一目均衡表(Ichimoku Kinko Hyo)

1. 概要

一目均衡表は、日本の山岡一人氏が開発したテクニカル指標で、相場のトレンド、強弱、バランスを視覚的に把握するために利用されます。この指標は、複数のラインを使い、トレンド分析やサポート・レジスタンスの判断をサポートします。

一目均衡表は、以下の5つのラインで構成されています。

 1. 転換線(Tenkan-sen)

• 計算式: (過去9期間の高値 + 安値) ÷ 2

• 短期トレンドを示し、相場の方向性を視覚化。

2. 基準線(Kijun-sen)

• 計算式: (過去26期間の高値 + 安値) ÷ 2

• 中期的なトレンドや相場のバランスを示す。

3. 先行スパン1(Senkou Span A)

• 計算式: (転換線 + 基準線) ÷ 2

• 26期間先行して描画され、雲(Kumo)の一部を形成。

4. 先行スパン2(Senkou Span B)

• 計算式: (過去52期間の高値 + 安値) ÷ 2

• 26期間先行して描画され、雲のもう一方を形成。

5. 遅行スパン(Chikou Span)

• 計算式: 現在の終値を26期間前にプロット

• 現在の価格と過去の価格を比較し、相場の勢いを確認。

3. 雲(Kumo)の重要性

雲の範囲: 先行スパン1と先行スパン2の間の領域を「雲」と呼び、

相場のサポートやレジスタンスのゾーンを表します。

 • 雲の色: 先行スパン1が上: 上昇トレンド(雲は通常明るい色や緑色)。

先行スパン2が上: 下降トレンド(雲は通常暗い色や赤色)。

4. 主な活用方法

1.トレンド分析 価格が雲の上にある場合: 上昇トレンド。 • 価格が雲の下にある場合: 下降トレンド。

2.エントリーポイント  転換線が基準線を上抜けると「買いシグナル」。 • 転換線が基準線を下抜けると「売りシグナル」。

3.サポートとレジスタンスの確認 雲の範囲が価格の動きを支えるサポートや押さえるレジスタンスとして機能。

5. 実践例

  • 買いシグナル: 価格が雲を上抜け、転換線が基準線を上抜けた場合。
  • 売りシグナル: 価格が雲を下抜け、転換線が基準線を下抜けた場合。

6. 注意点

  • 遅行性: 他の指標と同様、一目均衡表も遅行性があるため、
    過去のデータに基づいたシグナルが遅れる可能性があります。
  • 相場環境の適合: トレンド相場では有効ですが、レンジ相場ではノイズが多くなる可能性があります。

7. まとめ

一目均衡表は、複雑に見えますが、慣れればトレンドやサポート・レジスタンスを一目で把握できる優れた指標です。他のインジケーターと組み合わせることで、さらに高い精度で分析を行うことができます。

記事一覧へ